「フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー」を読んだ

フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー

フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー

Modern UI 、Material DesigniOSなど、フラットデザインを冠するUIの違いを比較しながら、みんながざっくり呼んでいる「フラットデザイン」の正体を概観しつつ、それを踏まえてこれからのUIデザインを考えるための基本的な考察を提供するような感じになっている。

概観している部分の一例としては

つまり人が触るパーツを丸く、それ以外の要素をすべて 角のある矩形で構成するのです。これはGoogleが非常にうまく実現している手法です。

フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー P84

例えばiOS 7以降のiOSでは、基本のキーカラーを水色と定めて、水色になっている部分はすべて押せるパーツというルールを作り、その他の色を基本的に排除しました。

フラットデザインで考える 新しいUIデザインのセオリー P109

こういう感じで、それぞれどのようなアプローチでフラットデザインを実現しているのかを具に解説している。世の中的にはどうしてもiOSAndroidにフォーカスしがちなところを、Windowsフラットデザイン的なウェブサイトなど、幅広く扱っているところが良い。

フラットデザインの特徴を踏まえつつ、これからのUIデザインを考えるための考察として、配色、余白、フォント、各種UIパーツ(ボタンやチェックボックスなど)の表現手法など、フラットデザインに触れつつ解説されている。

最近、我々がよく見るソフトウェア上のUIデザインを改めて解説されてみる、というテーマとして良書だと思う。案外気付けていなかった部分や、普段自分が使っていないOSのデザイン手法など、なるほどなーと思うところが多かった。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です