JASRAC on Rails

JASRACそのものの管理やあり方に対する議論は多いのだけど、そもそも著作物に関わる人・団体がそれらのあり方について思考停止している感があるのも懸念すべきことではないかと思う。ソフトウェアに携わる人たちは、「同じもののまま使ってね」とか、「許可とってね」とか、「自由に使っていいよ」、とかそれなりに考える人が多いように感じる。ちょっとしたアイデア程度とかレガシーなものとかだと、完全に権利主張なしで公開したりすることも少ないし。
しかし、JASRACが話題になるジャンルでは、著作者が自身の著作物に対して既にJASRAC依存になってしまっている感がある。「世の中に出したらお金取るだけ。真似する人とか無断利用する人は訴えれば良い。」と単純に考えるのは、よく菊池さんが言っている単純な二分法であり、思考停止ではないだろうか。それこそ、JASRAC on Railsな世の中だ。
勿論、そこまで意識的な訳ではなく、しかも悪意はないだろう。とはいえ、自分の著作物の公開の仕方に個人個人のやり方がもっとあれば、JASRAC管理も一つの選択肢に過ぎず(実際にJASRAC以外の管理団体はあるけれども)、それ程問題になることもないのではないか(あくまで管理コストなどは別問題として公開方法の提示などの問題として)。
以下はとあるソフトウェア会社(ジャンルはさておき)の使用や二次創作物に対する説明。
Key Official HomePage 製品内の素材の使用に関するQ&A
Key Official HomePage Key素材引用・二次創作物について
この規定が厳しいかどうかといったところは議論があるかもしれないけれど、自分たちの著作物に対する利用のされ方に対して律儀に応対していると思う。

同人活動・二次創作および素材引用についてのお問い合わせが、たいへん多く寄せられております。

とあるくらいなので、最初からこのような説明を掲載していた訳ではないのかもしれないけれど、このように自分たち自身で、自分たちの著作物のあり方を考察するのは非常に有意義だと思う。その上でJASRAC管理が一番適合しているなら良い選択肢になるかもしれない。只、実際問題、レコード会社依存だったりといった大人の事情があるのかもしれないから、一筋縄でいく問題でもないかもしれない。
最近ではWebの発達もあって、個人の公開機会なんかも増えていると思うので、自分が何かを作ったときには、どのように使って欲しいかとか、どこまで責任もてるかなどは、一つ考察した方が良いと思う。勿論、自戒の意味も込めて。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です