MacBook Pro(13-inch, 2020)を買った
2008年にMacBook Proを買ったというタイトルでブログ書いていた。これが僕にとっての初めてのMac。フォント綺麗で嬉しかったなぁ。その後、MacBook Airに買い替えて、さらにMacBook Proの201...
2008年にMacBook Proを買ったというタイトルでブログ書いていた。これが僕にとっての初めてのMac。フォント綺麗で嬉しかったなぁ。その後、MacBook Airに買い替えて、さらにMacBook Proの201...
ギターのPC入力には長らくApogee Jamを使ってきたけれどケーブルが断線して使えなくなってしまった。Apogee Jamの後継は2万円ほどしてお高いので、代わりを探してみた。 調べてみた感じだとLINE 6のSon...
はてなダイアリーでブログを始めて(2005年11月が最初の記事なので14年前)、ずっと不満なく使っていたけれど、はてなの都合ではてなブログに移行しなければならなくなった。はてなブログもよくできていると思うけれどサードパー...
DEATH STRANDINGをクリアした。The Witcher 3以来の心に残るゲームだったので感想を書く。 【PS4】DEATH STRANDING 作者: 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテイン...
よく考えたコードや設計であっても他人が見るとすぐに問題が見つかることがある。知識差が原因のこともあるけれど他人だからこそ気付けたという場合も多い。 これは客観的に見ると気付く、というよりも視点を変えると見え方が変わる(よ...
はてなダイアリーからはてなブログに移行した。はてなダイアリーの最初の投稿は2005年11月22日のようなので昨日で13周年だったみたい。 Javaについて書くところから始めて、インターネット全般、読んだ本、写真のこと、い...
手段であって目的ではない、とよく言われる。現代の格言と言っても良い。英語を使って何をするかが重要なのだから英語を覚えることは手段でしかない。いかにももっともらしい。 ここでいう手段は目的を達成するための方法という意味だか...
家事を分担すると、不平等に感じることがよくある。この不平等感の原因に「隣の芝生は青い」問題と「隣の芝生は本当に青い」問題を挙げたい。 「隣の芝生は青い」問題 Aはお風呂掃除を担当し、Bはトイレ掃除を担当するような場合。A...
テストコードを簡単に書くための方法(PHPUnit) http://developer.suzna.com/entry/2017/12/11/104228 前回書いたのがなんと2016-12-05なので1年ぶりになってし...
主にIT分野を中心にリモートワークが普及してきているように思う。もちろんメリットはあるけれど、デメリットもあるので、リモートワークの方が良いと断言できるようなケースはむしろ希であるように思う。 リモートワークのメリットと...